はろー!現役Webディレクターのふじーです。
実は私、転職前は専門商社に勤めていました。
異業種転職についての詳しい話はこちら!

商社といえども、最初の部署はほとんど英語を使う機会がなく、一時期、英語を勉強する気力をなくしてしまいました(笑)
そもそも、英語を使うどころか、仕事すらなかったんですけどね!
詳しくこちら!

でも、今は、あのときも、もっと英語の勉強を続けていたらよかったなぁ、
と本当に思います!
もちろん、転職とか、ワーホリとか、留学とか、実用的な話もあるんですけど、今回は違う角度から、英語(語学全般)学習のメリットを書いてみたいと思います。
同じように、語学を活かせない環境で悩んでいる方や、語学を勉強したいけど一歩が踏み出せない方のお役に立てれば嬉しいです。
今回の記事を書くきっかけ
前から書きたいテーマではあったのですが、このタイミングでまとめたいと思ったのは、こちらの記事がきっかけです。
帰国子女である著者は、言語とアイデンティティが密接に結びついているとのこと。
私は帰国子女でもなんでもないんですが、言語とアイデンティティの関係や、言語による考え方の変化に、すごく共感できました。
そこで思ったんですけど、むしろ私にとってはこの「変化」の感覚こそが語学学習の目的だったのかもしれません。
甘い考えかもしれませんが、
個人的には、英語を使いこなすことではなく、人格や考え方を変える(完全に変わるわけではないので正確には複数持つ、ですかね?)ことも、
充分英語学習のメリットだと思います。
この考えだと、ネイティブのように英語を使いこなすことや、英語を仕事で使うことが最終目標ではなくなるので、
「あー、せっかく頑張ったのに、英語できるようにならんかった…」
や
「あー、せっかく頑張ったのに、英語使える仕事に就けんかった…」
っていう、ガッカリ感とも無縁です。
(これは別途書きたいと思いますが、
私はガッカリ感を極度に恐れる人間なので、
ガッカリを減らす論理武装をかなり頑張ってから何かに挑戦する傾向があります(笑))
また、せっかく英語を勉強したい気持ちがあるのに
「どうせ、使う場所ないし、これから海外行くわけでもないし…もう遅いかなぁ」
って、思ってしまう方も励ますことができるかなーなんて思います。
それでは、私が考える英語学習のメリットを述べていきますね!
英語で話すと考え方がシンプルになる!
これは、まず誤解なきように最初に言っておきたいんですけど、「英語の方が日本語よりシンプルな言語だ!」
という意味ではありませんよ!
わりとそーゆーこという人いるけど、絶対違うと思うねんなぁ。
日本語とは違うけど、それなりに敬語とか婉曲表現とかもあるしな。
確かに、目的語が最後に来るから、語尾を濁す表現とか、アニメのキャラみたいに語尾で性格出すみたいな表現は減ると思うんやけど、
言語の特徴としてシンプルとか、まして言語表現が乏しいとかは絶対ないと思う。
っていうようりも、勉強中の不自由な言語で話すからこそ、話すことでいっぱいいっぱいになってしまって、
日本語なら、なまじ語彙力があるかできてしまう、取り繕ったり、本音を隠したりができなくなると思うんだよね。
(だから、これは幼少期からバイリンガルの方とか、プロの翻訳家の方にはあんまり当てはまらない話になっちゃうんですけど)
しかも、先ほど述べた通り、語順が違うなど、日本語と英語は文章構造が根本的に違うので、かなり頭の中がシャッフルされて、再構築される感覚があります。
再構築の際に、余計な忖度とかいろいろ削ぎ落とされて、言いたいことのコアが認識されるというか…。
この感覚はぜひ経験して欲しいです。
しかも、流暢に話せるようになってから得られるメリットではなくて、勉強中だからこそ得られる感覚であることもポイントです!
言葉の定義が違うから気づきがある!
英語ネイティブの方とお話しした際ではなく、母語がポルトガル語の方と英語で話した時のことなのですが、ちょっとした発見がありました。
学生の頃、留学先のワイン販売会社でアルバイトをしていたときのこと。
上司はその仕事がとても気に入っていると言っていました。
なぜ?と尋ねてみると
「Creativeな仕事だから!」とのこと。
「え?Creativeって、そんな使い方するんだ?」って驚いた記憶があります。
そのときまでは、アートとかデザインに関わる仕事のみがクリエイティブな仕事だと思っていたのですが、上司は自分に決定権があり、決められたことをやるだけでなく自分のやり方で進められる仕事のことをクリエイティブな仕事と表現しているようでした。
Creativeには別のエピソードもあって、
自分も転職する前に、海外の友達に
「もっとCreativeな仕事がしたいんだ!」と言ったことがあります。
その友達はマカオ出身だったのですが、
「え?今から、アートとか、そういう仕事がしたいってこと?」っていう反応で、わりと日本人的な感覚でCreativeを捉えていた感じだったので、
本当に英語の意味としてどこが正しいのかは未だによくわかってないんですけど(笑)
ま、でも、全然芸大とかも言っていない私の口から
「Creativeな仕事がしたい」って言葉が出てきたのが、そもそも日本語で話していたらありえなかったと思うんですよね。
このへんは次のメリットにもつながってきます。
自分のキャラに縛られなくなる
これは語学学習のメリットというより、異文化の人と話すメリットなのかもしれませんが、書いてみたいと思います。
やっぱり日本の教育を受けて育ってくると、
小さい頃からの扱われ方が自分のキャラクターを作っているような気がするんですよね…(悲)
知らないうちに染みついているスクールカースト的な意識も、ぶっちゃけあると思います。
なんか自意識過剰すぎな気もしてきましたが、
「多分自分って相手から〜って思われるだろうなぁ〜、それを、あまりにも逸脱した振る舞いすると浮くよな〜」
とか、常に心の底で考えちゃってるような気がするんですよね(笑)
いや、考えすぎかもしれませんが、
そんな繊細な心を持つ人ほど、英語に限らずですが、別の言語で話してみたり、
価値観の違う国の人と会ってみたりするといいと思います。
逆にそれってどうなの?って思われるかもしれませんが
「日本人の中やと、自分ごときで堂々と振舞ってたら、調子乗ってると思われそうやけど、海外やし、私が変とかじゃなくて外国の人やからそうなんかなー、ふーん、みたいに思ってくれるかもー」
的な感じで、逆に自分らしく振る舞えること、あると思います!
まぁ、この感覚こそが自分の育ったコミュニティ外では、危険人物を見極めるのが難しくなることと元をたどれば同じであったりもするので、
一概にいいとは言えないのかもしれませんが…
でも、うまく使えばすごくセラピー的に活用できると思うんですよね。
やっぱり、日本に限らず、どこまでが自分の育った国や地域の考え方なんか、自分自身の考えなんか、わからなくなることって多いと思うから、
別の価値観の人と接したり、言語を変えることで自分の考え方の癖と距離を持つことは、有益だと思います。
なんか、ここまで書いてみて、けっこう自分の言ってること、語学学習の動機として邪道??な気がして恥ずかしくなってきたのですが、
んん〜でも、言いたかったんだ!!
とても言いたかったので、よしとします(笑)
ちなみに今回の記事のアイキャッチはこちらのサイトからフリー素材をいただいてきました!
お洒落すぎる写真が揃っているので、ぜひブログ書く人は活用してみてください。
Odds and Ends-旅と暮らしのおしゃれな無料写真サイト-